ステモンは2018年4月から、世界大会を目指す競技会クラスを開校しました!
この大会はチームで参加しますので大切なのはチームワーク。
このチームは何を目指すか?
このチームが大切にしたいことはなにか?
いろんな意見を出し合い、ときに意見が紛糾したり脱線したり笑
みんなで意見をまとめていきます。
これまでステモンでは競技会に参加したことはありません。
ステモンは「テクノロジーを活用して自由に創造や表現をする」ことを大切にしたいと考えていて、あらかじめ決められた枠組みや評価基準に向けて取り組むことはこのコンセプトと異なると考えたためでした。
AIは膨大なデータから結論を出すことが得意です。
将来AIが様々な役割を担う中で、人はどのような領域を担うと良いのかを考えると、その代表的な領域が「クリエイティブ」な要素があるところだと考えています。
「給料が高いけれどもクリエイティブではない仕事」は真っ先にAIに置き換わるでしょう。
子供達は小学校に上がると自由に表現や創造をする機会が減っていきますので、ステモンではこの環境を大切にしてきたのです。
これは、”プログラミングも学べるSTEM教育スクール”として2014年に開校して以来、今も変わらず同じ方針です。
しかし4年やってきて、4年生くらいまでステモンで自由に創作をすることに慣れた子どもたちには、もっと広い世界に触れる機会も作っていきたいと思うようになりました。
そこで選んだのが、世界に繋がる大会への参加です。
私は子供の頃からずっとサッカーをやっていましたが、「この大会をずっと勝ち続けたら日本一、世界一に繋がっているのか」と想像するだけでワクワクしたものです。
大会で勝つための努力も貴重な経験になるでしょう。
すぐに世界大会出場!というほど甘くはないと思いますが、子供達に新しい環境をつくっていきたいと思います。