社会の変化に合わせて教育も変わらねば・・これはいろんなところで言われています。 私も教育改革を実践する1人として強い問題意識を持ち、STEM教育と探究型学習に取り組んでいます。 先日こちらが公開されました 「未来の教室」 […]
離任式
昨日は前原小学校の離任式でした。私は児童達との式には参加できなかったのですが、夜の先生方の歓送迎会に参加。 先生がたの懇親会はとても楽しいんです。昨日も離任する先生に向けて送り出す先生方のユニークな企画盛りだくさんでした […]
子供が自ら学びたくなった理科の授業
私が前原小学校で挑戦をしていることの1つに、公立小の理科の授業で「知識を応用する力をどれくらい育めるのか?」があります。 その挑戦の中で、 「子供たちはこういう時に自ら学びたくなるんだな」というエピソードがあったのでご紹 […]
現役CEO教師が気づいた “これからの先生に求められる力”
一昨日、5年生理科(3クラス)を担当している小金井市立前原小学校の2学期が終わりました。 (T1なので)1学期同様に成績もつけました。 経営をしながら教員をやるのは大変ですがやりがいはありますし、思った以上にいろんな気づ […]
成績をつける時期になりました-現役CEO教師-
12月ですね! 1年あっという間。来年はいよいよ40歳か。。 そんなことよりも、そろそろ二学期の成績をつける時期が近づいてきました。 5年生の2学期の理科は「電磁石のはたらき」で終わります。 今日で前原小5年生の3クラス […]
6年生理科×プログラミング教育の授業公開@前原小学校
6年生理科単元「人の体のつくりとはたらき」×「プログラミング教育」の授業公開が、昨日小金井市立前原小学校で開催されました。 前原小、東京学芸大学の加藤直樹准教授、CA Tech Kids社、アーテック社による共同プロジェ […]
現役CEO教師日記:転機が訪れるまでの、はじめの1ヶ月
小金井市立前原小学校での教員生活が1ヶ月ほど経ちました。 学校での過ごし方もだいぶわかってきましたし、会社経営とのバランスの取り方も慣れてきました。 午前中は小学5年生とメダカの観察をし、午後はみなとみらいへ移動して某外 […]
公立小学校の先生になります
久々の投稿になってしまいました。 書くテーマによって、このブログに書くか、スイッチスクール、ステモン、BOKEN、Block Partyの各ウェブサイトに書くかを選んでいるのですが、自分を開示するこのブログは筆が進みませ […]