久々の投稿になってしまいました。
書くテーマによって、このブログに書くか、スイッチスクール、ステモン、BOKEN、Block Partyの各ウェブサイトに書くかを選んでいるのですが、自分を開示するこのブログは筆が進みませんw
そんななか1つお知らせをしたいことがあります。
公立の小学校の先生として勤務をすることになりました。
もちろんヴィリングの経営は続けます。
現役のベンチャー経営者が公立の小学校教諭として勤務した例はあるのかな?
『現役CEO教師』です。
勤務校は小金井市立前原小学校です。
この校名を聞いてピンとくる方はICT教育界隈の方かと思います笑
松田校長がいらっしゃる小学校です。
きっかけは、その松田校長から打診を頂いたためです。
「そうだ中村さんあのさー、うちで理科講師やらない?」
これが3月中旬。例によって急なお話でした笑
経営をおろそかにするわけにはいきませんが、新しいことを経験できる機会には飛びついてしまう性分です。
それに、学校教育への批判はよく耳にしますが、批判をするだけなら誰にでもできるし先生たちにも何か想いや事情があるはずで、中を知りたいという気持ちが以前からありました。
これはとても有難い機会。その場で了承。
そこから急いで教員免許の準備です。
母親に連絡して実家にある教員免許状を探しだしてもらい(大学卒業した日の茶封筒のままだった)、東京都と埼玉県の教育委員会に足を運び、ゴールドクレストとSMSに在籍証明をお願いし、晴れて東京都の教員となりました。
5年生3クラスの理科講師として週9コマ担当します。
TTのT1なので私が主体的に授業案をつくり、評価もします。
急な展開から受けたとはいえ、しっかりと責任を果たしたいと思います。
よくよく考えると私にとって以下の効用があると期待しています。
* 公立小学校の約30名を相手にした授業経験を、スイッチスクールやステモンの品質向上に活かせる
* ステモンで3年間STEM教育に取り組んできたノウハウを公教育に還元できる
* 新しい学習指導要領のもと、公立小学校がこれからどこまでできるのか≒民間の教育会社がどんな役割を担うべきなのかを見通せる
5月中旬から授業がはじまっています。
インゲンマメを育て、ヨウ素液でんぷん反応を実験し、いまはメダカの観察がはじまりました。懐かしいでしょ?w

でんぷんがある時は青むらさきに変わるよ。

前原小の理科室。ここで授業をしています。
5年生理科×プログラミングにも挑戦していきます!!
しかし今のところそんな挑戦をする余裕はありません汗
BOKENをやっていながら自分はまだ冒険できず。。
これからしばらくは、現役CEO教師の日記も兼ねてブログを書いていこうと思います。
前原小学校の関係者や地域のみなさん、そして子供達、よろしくお願いします!